ホットクックのミートソースはちょっと多めに加熱すると自分好みになることがわかりました。(´∀`)
ホットクックでつくる簡単ミートソースレシピ
レシピはいつも適当で、材料をホットクックに全部入れてミートソースのコースを2回くらいやるだけ。
私は気づいたときにミートソースを仕込んでおくので、暑い時期は心配だしちょいちょい加熱しているので結果的に何度も加熱してるかな。味もそっちのほうが好きだし。
- たまねぎ1コみじん切り
- ピーマン1コみじん切り
- にんじんちょっとみじん切り
- トマト缶1コ
- 豚ひき肉300g
- 塩こしょうとケチャップなど好みで味付け
セロリもあれば入れるし、ピーマンとかにんじんはそのときの気分で適当に。でもいろいろ入ってるほうがおいしいかなぁ。
トマト味が強めの感じにしたいときにはたまねぎ半分とトマト缶と肉とか。そういう場合にはにんにくと鷹の爪も入るとおいしいかな。
とにかくホットクックさんにおまかせするとほったらかしでできるので大変助かります。
ホットクックのミートソース活用法

この記事の冒頭の写真は、つくっておいたミートソースにペンネを和えただけの子供たちのごはん。こなチーズふりたかったけど拒否られました。(´∀`υ)
あとは最近やるのは、ごはん少しにミートソースかけてチーズかけてトースターで焼いてドリアぽくいただくやつ。
それと、先日はラザニアつくりましたよ。
ミートソースはすでにできてたから、鍋でささっとホワイトソースつくって(ホワイトソースはホットクックよりも自分でつくったほうが好き!)ラザニア用のパスタゆでて。
ラザニア、子供たち全員がすごいいきおいで食べてくれたのでよかったー。誰かはヤダとか言い出すかと思ったけどそうでもなかったー。
あとは、中途半端に残ったときに、野菜のミートソースグラタンぽいものをつくった。
野菜ゆでたやつにミートソースかけてチーズかけてトースターで焼くだけ。あれはまたつくりたい…。でも私がそんなんしていただく前に、子供たちにミートソース完食されてしまうんだよね。いつも。(´∀`υ)
まとめ
ホットクックでつくるミートソースはひたすららくちんなのが魅力!
レトルト的に、らくちんだけどちょっと体に悪そうとか、らくちんだけど味がイマイチ、というのがなく、らくちんな上に体に悪いものを使うことなく味もおいしいというのがすごいんだと思う。
我が家で活躍するホットクック料理は、ミートソースと、ふつうのルーを使うカレーが一番多いかな。
ついで、ふつうのルーを使うビーフシチューといちごソースとあんこあたりかしら。
お助け調理器具として並んでいる、ホットクックと電気圧力鍋だと、やっぱりホットクックのほうが活躍してるなぁ。蒸し野菜とかもっとやれば電気圧力鍋の出番も増えるかな?