塩麹、一時期流行りましたが、使っていらっしゃいますか?
我が家ではずーっと地味に活躍しております。(´∀`)
お肉類にもみこんでおけば下味もつくしやわらかくなる。炒め物、煮物の味付けの際に少しだけ入れておくと旨味が加わる。
すごくおいしい味なのに自然のものだけでできてるってすごいなぁといつも感心。アミノ酸てすごい。
もともとパンの酵母作りで使うことがあるため、麹はよく買ってました。で、塩麹が流行ったときに試しにつくって使ってみたらホントにおいしくて感動。
それ以来なくなったら作り直して、うちの冷蔵庫の常備調味料です。
うちの塩麹の作り方をのせておきます。
塩麹の作り方
麹 | 200g |
塩 | 70g |
水 | 300g |
大きめの瓶(私はゆず茶が入ってたでっかい瓶を使ってます。)に上記の材料ずべてを入れて、きれいなスプーンでぐるぐるぐる。麹がバラバラになればOK。
そのまま室温放置。1〜2日に一度、スプーンでぐるぐるしてあげる。(夏場は毎日のぐるぐるがベター。)ぐるぐるした後にスプーンについた液体をちょっとだけ味見します。
つくりたてはほぼ塩味だったのが、1週間くらいすると甘みがしっかり出てきて、「しょっぱい」より「おいしい」味になってきます。(冬場だともう少し時間がかかるかも。10日くらいかな。)
写真はつくり途中。3日目くらいの状態です。この時点でおいしくなってきております。
で、すっかりおいしい味になったなーと思ったら、ブレンダーでがーーーっと攪拌して麹のお米のつぶつぶがないクリーミーな状態にしてから瓶ごと冷蔵庫へ。
もちろんブレンダーかけなくても使えるんだけど、私は料理に麹のつぶつぶが入るのがイヤなのでブレンダーしてます。
どんなに味がおいしいとわかっていても、米のつぶがのってるの、なんか苦手なんだよなぁ。
例えば、トマトのブルスケッタなんかにも少しだけ塩麹を入れるとおいしいのだけど、トマトに塩麹の米がついてたら、なんだかちょっとイヤじゃない…?(´∀`υ)
まぁそこは私の好みの問題なので良いんだけども。
塩麹の使い道
うちでは肉料理の下味に使うことが多いかな。
たまにおいしいお肉が食べたい!と思うことはあるけど、基本的には牛肉はあんまり食べないもので、鶏か豚。
鶏なら、食べやすく切って塩麹とお酒をもみこんで冷蔵庫に入れておけば、唐揚げとか炒め物とか親子丼とかがすぐできる。
豚の場合は塊肉で使うことが多いかな。ローストポークとか豚バラブロックの表面にぬっておいて下味にしたり。
豚バラブロックなら塩麹ぬってさらに塩もふっておいて、冷蔵庫で日に一度ひっくり返しながら3日くらい置いておくとおいしい塩豚になる。
細かめに切って炒め物に使っても良いし、切って野菜と一緒にスープにするとおいしい出汁が出る。
塩豚を洗って表面乾かしてからスモークすると自家製ベーコン。
あ、ベーコンの場合は塩が強すぎないほうがおいしいので加減したほうが良いかな。水で塩抜きしても良いけど塩麹流れるからもったいないかな。このへんはお好みで。
野菜の料理にも使える。パスタソースに少し入れても良いし、トマトのサラダとかにも。
ただし、野菜の場合はでんぷん質が多いものはくずれてしまうので注意。ポテトサラダに入れたらだらだらしちゃうし、ごはんに混ぜたりするとお米バラバラになる。
あとは、塩麹のみの味付けの場合、麹の香りが苦手なひとは、香辛料を一緒に使ったほうが良いかも。ハーブとかニンニクとか。(麹の香りは甘酒みたいな香り。)
冷蔵庫に塩麹があると便利だし、ほったらかしにしても冷蔵庫に入れてたまに使ってるだけでカビも生えない。麹菌てそれなりに強いから他の雑菌を駆逐してくれるみたい。
ちなみに麹はパン材料と一緒に富澤商店で購入しております。
一部塩麹にして、残りはとりあえず冷凍庫へ。塩麹がなくなったらまたつくるし、たまに気がむいたら甘酒つくってみたり。
麹がある生活をしてみてはいかがでしょうか?(´∀`)
