何年か前にレシピ本で見かけた、桜えびが入ったおこわがずうっと気になっていて、でもうちの子たちエビがそんなに好きじゃないからなぁ…とつくったことがなかった。
ところが、数日前に思いつきでレシピを検索してみたら、レシピいっぱいあるじゃーん、となりまして、急遽昨日の夜につくってみたのでした。
そしたらすごく簡単だしおいしい!
んー、でもやっぱりうちの子たちは食べてくれない。まぁ食べたとしても桜えびの食感も子たちは苦手そうだから、別にムリして食べさせなくても良いかな。甲殻類ってアレルギーの可能性もあるし。
というわけで私がひとりで食べて良いことになったのでした。わーい。
ふつうのお米 | 1/2合 |
もち麦 | おおさじ2 |
もち米 | お米と麦と合わせて2合になる量 |
たけのこ水煮 | 100gくらい |
桜えび | 17g(一袋) |
しょうゆ | 30g |
酒 | 10g |
すりごま | ごま油がなかったのでパラっと |
中華スープの素 | パラっと |
お米類を研いで、炊飯器の内釜に入れて、おこわの水加減。たぶん炊飯器の内釜にあると思うのだけど、ない場合は1.6合くらいの水加減かな?
残りの材料をすべて入れて、15分くらい置いてからおこわコースで炊飯。これで勝手にできます。(´∀`)
もち麦は栄養価高いしなーと思って入れてみたんだけど、これはなくても良いかもなー。別にまずくはないんだけど、なくても良い。笑
後から思ったんだけど、これって桜えびじゃなくて干しえびでやったらちまきの味になるな…。
想像したらそっちのほうがさらに食べたくなってきた。笑
ちょっと干しえび検索してくる。
(検索及び買い物)
ただいま!
こちらに国産の干しえびが比較的安価で、送料無料でございましたので購入しておきました。(`・ω・´)
私しか食べないおこわが続くことになるかもしれないけど(笑)はりきって食べたいと思います。
そして上のリンク見てて知ったんだけど、干しえびってそのままおつまみとして食べても良いもんなのね。おいしそうだけどそのイメージなかった。
あと、ラーメンつくるときに刻んでスープに入れるとおいしいとかも書いてあって、考えたこともなかったけど確かにおいしそうだなぁと。お店の思うつぼ。笑
届いたら何かつくって、またこちらで紹介しますので、エビ出汁の味がお好きな方は気長にお待ちくださいませ。