咳が続いて不調です。
で、食欲が落ちていたんだけど、昨日あたりからなんだか妙におなかがすく感じになってきております。
咳の不調でちょっと食欲が落ちていたのでそれを取り戻すのかな?(´∀`υ)
夜に、なぜか突然、「あんこ食べたい!」と思いまして、ホットクックさんにお願いしてあんこを炊きました。
ホットクックさんだと渋切りしないので豆くささが若干残る気がするものの、やはりほったらかしであんこができる楽さはあなどれない。
しかも加熱しすぎて焦がしたりする心配もないし。
うっかりな私にはうってつけなのです。
小豆 | 200g |
水 | 600g |
グラニュー糖と黒糖半々 | 240g |
塩 | 小さじ1/3くらい |
まずは小豆を軽く洗って、小豆と水だけをホットクックに入れて、自動6−7でスタート、全体の調理時間で2時間半くらいかかるんだけど、2時間くらい経過した時にブザーが鳴る。
残り30分という表示でブザーが鳴ったら、ボタンなどさわらずにフタを開けて(大変熱いのでゆげでやけどしないように注意!)砂糖と塩を入れて、フタを閉めてスタートボタンをポチ。
すると、30分後くらいにはあんこが完成します。
ただし、レシピ本のようなあんこには仕上がらないことがほとんどです。もっとおしるこぽいというか水分が多いです。
先にも述べたように、ホットクックでつくったあんこはちょっと小豆くささがあるので、私は完成したら少しの間フタを開けておきます。
水分が多めなのでそれを少し逃すのと、小豆くささが抜けるような気がするので。
あったかいうちに瓶とかタッパーにうつして、冷ましてから冷蔵庫で保存。
おしるこにする場合は完成したあんこを少しお鍋に入れて、好みで水を追加してのばします。砂糖とかは足さずにそのまま。
これを火にかけてあっためておいて、焼いたお餅といっしょにおわんに入れたら完成!
他にも有塩バターと一緒にパンにのせるとすごくおいしい!(´∀`)
あとは、おしること同じ感じだけど白玉だんごつくってあんこで食べるのもおいしいです。お餅やおだんごの場合は好みできなこもかけるとそれもまたおいしい。
あとは、黒ごまのペーストがある場合はごま油と黒ごまペーストと一緒に火にかけながら練るとごまあんができます。
ごまあんはしらたまだんごの中に入れてまわりに白ゴマまぶして揚げれば、中華料理屋さんで出てくるごまだんごになる。
あと、中華まんの生地つくって包むとあんまんだし、パン生地でごまあんパンにしてもすごくおいしい。
冷蔵庫に入れておくと日持ちするし、しばらく使わないなら冷凍もできるので、あんこつくっておくとちょっとした甘いもの食べたいときに便利です。
あ、ちっちゃいパンケーキ焼いてはさむとおうちどら焼きになって、これも子供が喜びます。