冷蔵庫にかぼちゃがあったので、夜に蒸してマッシュしておいた。
スープにしても良いかなと思っていたのだけど、そういえば最近かぼちゃパンつくってないなーと思って、久しぶりにつくってみた。
かぼちゃが入るレシピだと生地がしっとりしておいしいので、特にかぼちゃ好きでもない2番目も、このパンをつくると何もつけずにちぎってもぐもぐ食べる。
今日もこれを焼いていたらリビングからオーブンの中に入っているのが見えたらしく、「あのパンは明日の朝ごはんに食べられる!?」と聞いてきた。笑
食パンとこのかぼちゃパンは我が家では定番。(´∀`)
レシピをメモっておきます。
国産強力粉 | 200g |
塩 | 4g |
きび砂糖 | 20g |
イースト | 2g |
全卵 | 26g |
シナモン | 好みで |
かぼちゃ(ペースト) | 80g |
水 | 70g |
バター | 20g |
バター以外の材料を全部入れてホームベーカリーで生地づくり。生地がなめらかになってきたらバターも入れて、生地がしっかりとなめらかになるまで。
手ごねの場合は、水分と砂糖と塩とかぼちゃを先に混ぜて、粉類にざばっと入れてこねていく。生地がある程度できてからバター入れて、しっかりこねる。
かぼちゃペースト、うちのはそんなにべたべたじゃないくらいの水分量なので、今日は10gくらい水分足したかな。ペーストの作り方とか、もとのかぼちゃの水分によるので調整してくださいな。
慣れないうちは水分少なめのほうが生地が扱いやすい。かぼちゃペーストの水分多そうならレシピから水分マイナスしてOK。
膜ができるかのチェックも通常の生地よりは膜が切れやすい。かぼちゃ入ってるから。あと、バターの量の割に手につきやすいのも、やっぱりかぼちゃが入っているから。
発酵もかぼちゃが入ってない場合と比べるとゆっくりなので、生地の状態を見ながら。
一次発酵は2倍程度。分割してベンチタイムとって丸め直してリング型に入れて、二次発酵は2倍弱くらいかな。今日は30度とか室温とかで50〜60分くらいとったかな。
オーブンを200度で予熱して、190度で18分焼成して完成。

このかぼちゃパンのレシピだと発酵はゆっくりだけど、ぐいーっとふくらむ元気なパンになります。(´∀`)
我が家は大抵の場合、焼きたては食べないので、覚ましてから袋に入れて常温保存。(パンは冷蔵庫に入れると劣化するので常温で保管ですよ。ベーグルは冷凍ね。)
イーストのパンは焼きたてというか冷めたてがおいしいんだよね。焼きたてはイーストのにおいが残ってるからイマイチ。
自家製酵母とかだと焼きたても良いんだけど。でも自家製酵母なら、ハードパンにして焼いてから数日おいたやつを、霧吹きしてトーストすると感動するほどおいしいのでそっちの食べ方のほうがおすすめ。
さて、このかぼちゃパンは明日の朝ごぱんとしていただきますよ。(´∀`)