簡単リュスティックのレシピ

簡単リュスティック

富澤商店で久しぶりに強力粉をいくつか買いまして、買ったからにはパンをつくらないとと思って作ってみたリュスティック。

材料全部ボウルに入れてスパチュラでこねこねするだけなので、手も汚れず。しかも生地を台とかまな板に出したらそのまま切って焼くので成形もなし。

不器用さんでもできちゃう簡単さなのに、本格的なハードパンになります。(´∀`)

なんとなく気分で、今回は見出しもちゃんと使った構成で書くよ!笑


簡単だけど本格的ハードパン!リュスティックのレシピ

簡単リュスティックのレシピ
リスドォル(準強力粉) 200g
インスタントドライイースト 2g
4g
砂糖 2g
136g

ハードパンはハードパン用の準強力粉を使ったほうがバリっと仕上がるけど、試しに焼いてみたいだけならふつうの強力粉で試してみると良いと思います。薄力粉と両方おうちにあるなら、1〜2割くらい薄力粉にしてみるのも良いです。

いつもと同じく砂糖は焼き色と香ばしさのためなのでナシでもOKです。うちは古い電気オーブンなのであまりパワーがないためレシピに入れてみました。気分で入れないときもある。笑

粉類をボウルに入れたら全体を混ぜておくと失敗しづらいです。そこに水を入れてスパチュラとか木ベラとかでまぜまぜ。

全体がまとまって粉気がなくなったら、2分くらいがんばってまぜまぜすると良いかな。

乾燥しないようにラップをして、今の室温なら15〜20分くらい休ませる。夏場なら10分で十分だし、冬場ならもう少し長い時間でも。基準は、生地が少しだけふっくらする程度。

きれいにしておいたスパチュラで、ボウルにくっついてるところをはがしてたたむ。4方向からたたんであげると少しガスが抜けます。

またラップをかけて、今度はさっきの1.5倍くらいの時間休ませる。生地が一回り大きくなるくらいまで。例えば直径12cmくらいの丸だったとしたら、直径14〜15cm程度になるくらいかな?

生地表面が粉でかくれるくらい多めに粉をふって、ボウルと生地の間に、あればカードを差し込んで、なければスパチュラとかヘラではがしながら、粉のついた面が下になるように台に出します。

粉がついてない裏面(出したときは上になっている面)にも粉を多めにふって、裏返します。(もともとボウルの中で上になっていた面のほうがきれいになっていることが多いので、その面を上にする。でも裏のほうがきれいだったらそっちが上でもOK。)

※余談ですが、一次発酵時に下になっていた面を上にして焼いた場合のほうがクープがバリっと開くこともあります。生地の伸び方の関係で。このあたりはまたマニアックな話になるので割愛。

生地をやさしくぽんぽんと手のひらでたたいて平らに。軽くガスを抜く感じ。

包丁かカードで生地を6つに切る。ギコギコしないで上からぎゅっと押して切る感じで。

このあたりで、うちみたいにふつうの家庭用オーブンレンジのおうちは予熱開始。最高温度で。うちの場合は予熱完了までに15分くらいかかります。ガスオーブンは予熱が早いのでもっと遅くてもOK。

生地の切り口にも粉をふって、表面が乾燥しないようにしてそのまま15分程度、二次発酵

生地表面にクープ(切り込み。ふくらむときにそこからふくらめるようにしてあげることで伸びを良くするため。)を入れて、霧吹きをして、予熱完了したオーブンで最高温度のまま14〜16分くらい焼成

すると、写真のような感じになります。文章のレシピだと長く見えるけど、実際やってみると簡単なのでお試しくだされ。

今回は水分控えめでまぜまぜこねこねも適当だったのでワイルドな仕上がり。もうちょい水分多くして丁寧に混ぜてあげるとちょっと上品な感じに焼きあがります。

こうするとおいしい!私が好きな食べ方

冷めて、まだ少しだけあったかいかなって時に、おいしいオリーブオイルにバルサミコ酢をたらして、岩塩ガリガリしたやつに浸して食べるのがすごくおいしいです。

あとは、焼いた翌日に横からふたつにスライスして上下に分けて、バターとレタスとハムとトマト、それとマヨネーズかけて黒胡椒ガリガリしてサンドイッチもおいしい。あ、スライスしたきゅうりとハムだけのサンドイッチも好き。

それから、同じくスライスして、切った面を上にしてトースターでカリっと焼いて、発酵バターとあんこをのせて食べるのも大好き。ハードパンとあんこ、合うんだよねぇ。(´∀`)

シチューとかスープにつけて食べたりするのも好き。そうすると子供たちがいっぱい食べる。

パンづくりを長くやってるひとならわかると思うんだけど、焼きたてパンて別にそんなにぐっとこないのです。特にイーストのパンはイーストくささが出ちゃうから。

それよりも冷めたてがおいしい。オリーブオイルもサンドイッチもあんこバターも、リュスティックの冷めたてのときに食べると本当にびっくりするくらいおいしい。

みなさまもお試しください。そしてパンオタクの道へ!笑

最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければランキングにご協力くださいな。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ