たぶん卵入り食パン

卵入り食パン

もうだいぶ前からパン作りが趣味なもので、おうちの食パンは基本自分でつくっておりましたよ。

でも、去年からはお仕事を始めたのでパンも手抜きになり、買ったパンを食べることも。

3人の子供たちはそれぞれ食の好みが面白いくらいバラバラ。朝ごはんを例にとるとこんな感じ。

1番上はごはん派。お味噌汁とかも朝から出せたら良いんだけど、そこまでできなくていつもごはんと簡単なおかずで終わり。たまにパンも食べるかな。ハムトーストとか。

2番目はパン派。基本は朝ごはんは毎日パン。まるパンでも食パンでも良いみたいで、焼いた翌日はまだふんわりしてるからそのままむしゃむしゃ食べたり、少しかたくなってきたらトーストしたり。

3番目はシリアル派。 しかもグラノラじゃなくてフロスト!ただ甘いだけのアレです…。なのでせめてフルーツと一緒に食べて欲しいのだけど、気が向かないとフルーツにも手を出さずにひたすらシリアルだけ食べてる…。

そんな3人ですが、まぁ食パンはみんな食べることがあるんだけど、買ってきたものよりもおうちで焼くパンのほうが良いみたい。

うちの食パンは結構リーンなのだけど、山食なせいもあってミミが薄いんだよなぁ。あと、砂糖が少ないから小麦の甘さを感じる。これに慣れてて市販のパン食べると甘くてびっくりする。

自分でつくってるからあの甘さがどれくらいの砂糖からできているか想像ができてしまうところがおそろしい。(´∀`υ)

写真のパンは前に焼いたやつだから正確なレシピは忘れてしまったけど、たぶんこれくらいのレシピだったと思いますよ。

うちの食パンのレシピ(ベーカーズパーセント)
国産強力粉 100
イースト 1
1.8〜2
きび砂糖 4
50
牛乳 10
たまご 5
バター 4
パン作りの材料は富澤商店さんのお世話になってます。

牛乳はなしで水のみでつくるのも好きだし、バターは少なめでリーンなパンもおいしい。そういうときは粉は準強力粉にして、発酵浅めにすると良いかも。

たまごもなしにしてそのぶん少し牛乳増やすとか、卵も牛乳もなしで水分は水だけにするとかもOK。

写真のパンは見た目の感じがたぶん卵入ってると思うのだけどどうかなぁ。卵入りの生地のほうが焼成時のふくらみが元気になるのです。これは卵入りにしてはふくらみ悪いかなぁ。

あと、卵が入った生地のほうが少しだけ保存がきくようになるかな。

初心者だと生地にバターか、その代わりになる油脂が入ったほうがつくりやすい。油脂入りのほうが生地がべたつかないから扱いやすいし、発酵も幅ができて失敗しづらいと思う。

詳しいレシピは割愛するけど、生地ちゃんとつくって、発酵の加減が間違わなければパンはだいたいおいしくできます。

一次発酵ならフィンガーチェックで見られるし、二次発酵は35度程度で40〜60分程度(室温とかレシピにもよる)と考えておくと良いかな。このへんは本当にレシピによって変わる。

時間を守るよりは、見た目と、指でそっと触れた状態を優先して信じてあげたほうが失敗しないんじゃないかと思いますよ。

焼成のポイントはしっかり余熱をすること!

手作りパン、おいしいのでぜひ〜。(´∀`)

最後までご覧いただきありがとうございます。
よろしければランキングにご協力くださいな。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ